マイナーな割安株発掘ブログ

あまり知られていないマイナーな割安株をピックアップして分析してみるブログです。

日本株ポートフォリオ(2024年5月末時点)&今月の売買記録

 

今月の日本株市場は、堅調に推移した米国株指数に連動する形でTOPIX日経平均株価はまずまず堅調な展開だった一方、東証スタンダード・グロース株指数は軟調な展開に。

 月間の主な株価指数の騰落率は、日経平均が+0.2%、TOPIXが+1.1%、グロース250指数が-4.5%でした。

 

 

■今月の取引&売買理由

 

・サービス業

 

ギガプライズ(3830)   1500株(@1104円)

セントケアHD(2374)  1000株(@650円)

ケアサービス(2425)   1800株(@759円)

ブリッジインターナショナル(7039)  300株(@2127円)

ステップ(9795)     500株(@1815円)

要興業(6566)     1000株(@758円)

いであ(9768)    300株(1653円)

SHINKO(7120)   400株(@2042円)

バーチャレクスHD(6193)  600株(@1004円)

リログループ(8876)   1500株→1200株(@1361円)

 

9日の本決算で発表された今期業績予想の感想としては、営業利益が予想を若干上回るややポジティブな数字だったという印象。

決算発表後に株価が急騰したため、下値で買い増した300株を1600円台後半で利益確定。

 

 

情報通信業

 

GENOVA(9341)  0株→600株(@1351円)

 

医療機関紹介のメディカルプラットフォーム事業、クリニック向けの自動受付精算機事業を展開している会社。

 

シェアリングテクノロジー(3989)  0株→1500株(@521円)

 

住まい関連のトラブル対応マッチングサイト事業を展開している会社。

 

両社とも主力事業の参入障壁は低いと考えられますが、近年の業績の成長実績を考慮すると現在のバリュエーション水準は悲観が行き過ぎていると感じたため新規買い。 

 

 

クラウドワークス(3900)  0株→1000株(@937円)

 

2か月前に分析ミスに気が付いて売却した会社ですが、さすがに売られすぎと思える株価水準になったと感じたため、900円台後半で500株を買い直し。

その後、さらに株価が急落したため、800円台後半で500株を買い増し。

 

昭和システムエンジニアリング(4752) 0株→800株 (@1328円)  

 

証券向けの売上比率が約51%のSI企業。従業員の年齢&年収は業界の平均的水準。

 

13日の本決算で発表された今期業績予想の感想としては、いつものように微増収増益という予想でしたが、近年は毎年のように業績を上方修正している実績を考慮すると、今期業績も会社予想を上回る可能性が高いのではないかと予想。

これまでの安定した成長実績(14年連続営業増益)、割安なバリュエーション水準(会社予想のPERで約8.4倍)、魅力的な配当利回り(一株配当50円)になっていることなどを考慮して新規購入。

 

ユナイトアンドグロウ(4486) 0株→900株(@1190円)

 

業績とは関係のない需給要因(立会外分売)による株価急落で非常に魅力的と思えるバリュエーション水準まで戻ってきたため、900株(立会外分売での購入を含む)を買い直し。

 

イカレントコンサル(6532)  500株→400株(@2924円)

 

先月購入したばかりですが、ユナイトアンドグロウを買い戻すためのポジション調整により3300円台前半で100株を利益確定。

 

ダイワボウ(3107)   400株(@2646円)

東海ソフト(4430)  800株(@1101円)

アイエックス・ナレッジ(9753)  800株(1006円)

unerry(5034)  300株(@3075円)

Appier Group(4180)  700株→900株(@1301円)

 

株価の急落により期待値が上昇したと感じたため、1200円台前半で200株を買い増し。

 

エイトレッド(3969)  700株(@1329円)

デジタルアーツ(2326)  300株(@4695円)

システムロケーション(2480)  500株(@1396円)

ユミルリンク(4372)   600株(@1217円)

セルシス(3663)  800株(@653円)

ブロードバンドセキュリティ(4398) 1200株(@1348円)

ビジネスブレイン太田昭和(9658)  200株(@1455円)

パワーソリューションズ(4450)  400株(@2384円)

SBテクノロジー(4726) 600株→0株(@2167円)

 

先月発表されたTOB資料を詳しく読んでみたところ、4月26日の時点ですでに市場からの公開買い付けが始まっていたため、今後TOB価格が引き上げられる可能性は0と判断して2900円台前半で利益確定。

 

サイバートラスト(4498)  600株(@1755円)

USEN-NEXT HD(9418)  100株(@2304円)

ドーン(2303)   400株(@2133円)

テクノスジャパン(3666)   2000株(@523円)

三菱総研(3636)     200株(@4110円)

ダブルスタンダード(3925)  300株(@2297円)

日本システムウェア(9739) 500株(@2071円)

インテリジェントウェイブ(4847)  1000株(@645円)

システムディ(3804)    500株(@1117円)

エンカレッジ・テクノロジ(3682)  400株(@550円)

日本コンピューター・ダイナミクス(4783) 500株(@695円)

JBCCホールディングス(9889)   300株(@2065円)

プロトコーポ(4298)   400株→600株(@1083円)

 

10日の本決算で発表された今期業績予想の感想としては、営業利益予想は四季報予想を若干下回る数字だったものの、一株配当は50円と予想を大きく上回る数字だったことを考慮すると、ややポジティブな内容だったという印象。

ビックモーターの不正問題により中古車市場全体が一時的に冷え込むのではという懸念が杞憂だったことも考慮して、1300円台前半で200株を買い直し。

 

大興電子通信  (8023)    2400株(@538円)

  

・素材・製造業

 

ウルトラファブリックス(4235)  600株(@1167円)

三精テクノロジーズ(6357)  1000株(@1213円)

浜松ホトニクス(6965)  200株(@5429円)

フェローテック(6890)  300株(@2707円)

兼松エンジニアリング(6402)  600株(@1177円)

北興化学工業(4992)  500株→0株(@954円)

 

先月利益確定した水準からさらに株価が急騰したため、平均約定単価1600円台前半で全株利益確定。

 

SHOEI(7839)   300株(@2031円)

アライドテレシスHD(6835) 7500株(@109円)

スミダ(6817)  700株(@1303円)

グローブライド(7990)  200株(@2221円)

イカ(4027)     600株(@1319円)

フロイント産業(6312)  600株(@662円)

シンポ(5903)     800株→600株(@942円)

 

まだまだ割安なバリュエーション水準と考えていますが、主要顧客である物語コーポレーションの焼肉部門の月次売上が急減した懸念を考慮して1300円台後半で200株を利益確定。

 

クレステック(7812)    400株(@1249円)

ノザワ(5237)    1000株(@702円)

 

・食品・日用品

  

永谷園(2899)  300株(@2094円)

東洋水産(2875)  200株(@5912円)

デルソーレ(2876)  2000株→2500株(@507円)

 

15日の本決算で発表された今期業績予想の感想としては、営業利益が四季報予想を下回るややネガティブな数字だったという印象。

ただ、その後の株価急落により非常に魅力的と思えるバリュエーション水準になったと感じたため、500円台前半で500株を買い増し。

 

太陽化学(2902)  1100株(@1178円)

あらた(2733)    200株(@2125円)

 

・不動産関連

 

アメイズ(6076)  1100株(@1074円)

日本システムバンク(5530)  500株→0株(@1478円)

 

まだまだ割安なバリュエーション水準と考えていますが、今期は新紙幣対応機器の特需があったことや、株価が急落したグロース株への入れ替え目的により1800円台後半で全株利益確定。

 

JPMC(3276)  300株(@939円)

毎日コムネット(8908)  2500株(@634円)

ジェイ・エス・ビー(3480)  200株(@1116円)

 

・小売・卸売業

 

SPK(7466)    400株(@1773円)

DAIWA CYCLE(5888)  400株(@1758円)

あいHD(3076)  400株(@2308円)

エコートレーディング(7427)  800株(@1167円)

ゲオHD(2681) 700株→0株(@1699円)

 

10日の本決算で発表された今期業績予想の感想としては、営業利益が予想を大きく下回る非常にネガティブな数字だったという印象。

決算発表翌日の株価が予想よりかなり高値で寄り付いたため、1900円台前半で全株利益確定。

 

西本Wismettac(9260)  300株(@4405円)

三洋貿易(3176)   900株(@1110円)

オーウイル(3143)   500株(@1087円)

ハリマ共和物産(7444)  200株(@1330円)

 

 ・陸運業

 

東日本旅客鉄道(9020)  100株(@7818円)

ロジネットジャパン(9027)  100株→200株(@2960円)

 

9日の本決算で発表された今期業績予想の感想としては、売上・営業利益ともに予想を上回るポジティブな数字だったという印象。

バリュエーション・配当利回りも非常に魅力的と思える水準になったと感じたため、3000円台前半で100株を買い増し。

 

 

・建設業 

 

ダイセキ環境S(1712)  1000株(@951円)

オリエンタルコンサル(2498)  200株(@2430円)

 

 

【配当・優待株】

 

紀文食品(2933) 300株(@1181円)

菱電商事(8084)  100株(@1357円)

アサンテ(6073)    100株(@1045円)

オリックス(8591)   100株(@1385円)

エスライン(9078)    100株→0株(@1142円)

 

MBOによる上場廃止が発表されたため、1400円台後半で利益確定。

 

三井住友FG(8316)  200株(@2747円)  

伊藤忠商事(8001)  200株(@919円)

住友商事(8053)  500株(@1081円)

三井物産(8031)  300株(@1187円)

三菱商事(8058)  900株(@840円)

兼松(8020)   800株(@1349円)

INPEX(1605)   400株(@1360円)

SBIHD(8473) 100株(@4127円)

松田産業(7456) 100株(@1338円)

AREHD(5857) 200株(@1002円)

 

 

※購入額・評価額10万円以下の銘柄については省略。

 

 

 

只今ブログランキングに参加中です。

応援していただければ励みになりますm(_ _)m 

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村

株式長期投資 ブログランキングへ